SSブログ
小学校 ブログトップ

小1の壁と小1プロブレム [小学校]

今回は少しデリケートな話題。小1になった子を持つ共働きのわが家ではご多分にもれず広い意味での小1の壁にまんまとぶち当たった。小1の壁というのは、働く母親の時短勤務等が無くなる一方で、保育園の手厚い延長保育がなくなるので、働き方を変えたり仕事をやめたりせざるを得なくなることと一般的にはいわれている。しかし、それはもちろん大問題ではあるけれど、もっと広い意味での小1の壁があったのだ。私はなかなかそれに気付かず、イライラ毎日をこなしていた。

振り返れば、年長の秋くらいから卒園準備に入学準備、学童の説明会。4月には1日からいきなり毎日の弁当作りが始まり、入学式が終わって数日して給食が始まりほっとするのも束の間、学校やら学童の保護者会もあれば、授業参観もしょっちゅう。学校に遅刻させず、忘れ物をさせず、都度授業に必要な持ち物を準備して、ハンカチテーブルクロス、たまに割烹着にアイロンかけ。連絡帳は学校と学童と保育園(弟の分)の3冊。お知らせプリントも一気に3倍に増加。宿題もチェックして、通信教育の丸つけ。さらに途中からバレエに加えてピアノと書道を始めたので、親子共に忙しさも3倍に。スケジュール管理も必要となり、月謝もファミサポ含めて4箇所分、金額も支払い方法も支払い時期もバラバラ。それに加えて下の子の保育園の役員会に出たり、バザーの準備をしたり。そんな大変でも、家事の量は変わらない。夕食作りに後片付け、洗濯物畳み等々…。睡眠時間はどんどん削られていった。そこへきて夫が海外出張と深夜残業で1か月ほどほとんど使えず状態!!母親の私にしわ寄せがきて挙げ句の果てに母親の私が手足口病となりダウンして、夏休みに突入した。夏休みと言えば再度毎日の弁当作り!それに宿題チェック、ラジオ体操。その後はバザー、運動会、七五三と続き、ふと気づくとあっという間に1年が経過していた。

夫も協力しなかった訳では無い。下の子の保育園の送りと朝食作りは出張でいない時以外はやってくれたし、適宜色々話はしてはいた。でも私は夜中遅くまで全く自分の時間が取れないのに夫が横で仕事したり運動をするので余計にストレスがたまっていった。何で何かやろうかと言ってくれないのよ!!と。もう限界だと思って何気なく学童に関するネットを見ていたら、妻が小1の壁に当たり、夫である自分はそれに全く気付かなかったいうブログを発見、はたとこれが世に言う広い意味での小1の壁か〜と気付いた。

なにも預かり時間が短くなるだけの問題ではないのだ。保育園では必要なかった諸々が突然卒園と同時に始まり、当然昨日まで園児だった子どもが全部こなせる訳もなく、親が何かとフォローすることが必要になる。しかも保育園と違い、小学校は「平日昼間家にいる母親」が子どもの面倒をみる前提なので、働く母親にはキツいことが多い。こうして子どものフォローでどんどん無理を重ね、だけど職場ではもうお子さん大きいから楽でしょとハードワークを期待され、一人で全部背負って頑張りすぎて心身のバランスを崩したりする人も多いだろうなーと思う。

うちの場合は夫は本来とても協力的なのに、小学校と学童に関する全ての新規案件を私が担当してしまったため、どうやら夫は手も足も口も出せず状態だった、というのに1年経ってようやく気付いた。夫に、上の子が入学してから生活は変わった?と聞いてみたら、ちょっと子どもと距離ができたという。なぬ、こちらは子どもの生活に振り回されているというのに。これを聞いてからはこれまで全部自分が背負ってしまったことに反省して、少しずつ分業し始めた。例えば秋の個人面談は学童と保育園は私、小学校の個人面談と保育参加は夫が分担した。それで少し楽になった。

しかし夫は元々協力的なのに何故そんな事になったのか…?学童はたまたま夫の仕事の都合で参加しそこなったことがきっかけだ。そして小学校では母親参加がデフォルトなので夫に頼みにくいの理由だ。学童に関しては父親参加率は高めだけれども、小学校では土曜参観や運動会以外は父親を見ない。保護者会は全員母親だった(保育園や学童では父親も来る)。小学校関連は母親の仕事という思い込みが私にもあったかもしれない。元々協力的ではないご主人も多いだろうと思うと、働く母親の孤軍奮闘が目に浮かぶ。それにうちは大変と言っても、下の子がいるのでまだ時短を利用できる。子どもが保育園を卒園すると同時に時短不可になる母親はさぞや大変だろうと思う。

ところで話は飛ぶが、年末の小学校保護者会で、お嬢のクラスで2学期以降、小1プロブレムが発生していることを知った。男の子同士の傷害事件も勃発していて授業が遅れがちなのだそうだ。寝耳に水の話で驚いたけれど、よくよく聞くと傷害事件の加害者の児童も授業中にたち歩く数人の児童もほとんど学童に通う児童で、被害者の子は幼稚園出身(但し全員男子のみ)というのでそれもちょっとショックだった。そして問題児童達の保護者は仕事のため?か揃って保護者会欠席…(今回私は偶然出席できて良かった〜)。専業ママ対共働きママという構図が思い浮かび、少しげんなりした。

第一の理由として、やっぱり保育園あがりは親が放任しがちだからなのだろうか?それも無いとは言えないのかもしれない。親も子どもが就学してからは環境も変わり自分のことで手一杯という人も多そうだ。第二に保育園は幼稚園と違って机に向かい、いすに座る訓練をしてくれないから?う〜ん、それもあるかもねえ。確かに幼稚園は教育機関だけれども、保育園は家庭の延長という位置付けだ。子どもにとっても環境が激変だろう…。
と色々考えているうちに、保育園出身の子の働く母親の「小1の壁」に思いがいたり、それと小1プロブレムって実は無関係じゃないのではと思い始めた。

入学当初は頑張っていた子ども達もだいぶ小学校生活に馴れて、小学校への不満が出てくる頃なのかもしれない。保育園では必要なかった諸々…45分間教室に座りっぱなし、休み時間も自由に遊べない、授業の勉強はつまらない、宿題は面倒くさい、持ち物は多い。不適応状態が続いて一人の子どもが、保育園で培われた自己主張力を発揮して、学校に反抗する。先生がそれを押さえきれなければ他にもいた不満児童が同調していくのは目に浮かぶ。そんな時、働く母親は職場では保育園時代と違い長時間労働を求められるので、子どもに目が届きにくい。母親のフォローの少ない保育園出身者がこぞってつまづき、次々と授業に反抗するのではないだろうか…。

まだ1年生なので、結局は担任の先生がいけないことを毅然とした態度で止めることで大方は解決するようだけれど、先生も万能ではない。あまりにもひどい授業妨害があればその子に付きっきりになるか、無視するかしかなく、一人ではキツいだろう。そんな時、母親、もとい保護者のフォローがあればより良い方向に行くはずだ。子どもも保護者もはじめてだらけで混乱しているのではないだろうか。

切りがいいせいか時短勤務は就学前で区切ることが多い(うちの会社も)が、子どもが1年生の間くらいは保護者が時短勤務や学校行事休暇を取れるような働きやすい環境にしてくれないと、小1の壁だけでなく、下手すると小1プロブレムまで勃発してしまうのでは…と思うようになった。まあ雇う側からすれば1日でも早く通常勤務に戻して欲しいところかもしれないが、小1プロブレムは共働き以外の家庭の子どもにも影響が及ぶ。

そもそも小1というのは義務教育の入り口であり、そこでつまづく子どもがいるというのは、ひいては日本の教育に影響するほどのこと。子どもは経営者と異なり声をあげることはできないので無視されてしまうけれど、その代わりに将来の日本を背負って立つ人間が育たなくなったら日本人全員が困るのでは…。そんな由々しき問題に自分が直面するとは思っていなかったけれど、今共働き問題と言えばすなわち待機児童問題と思われていて、それはもちろん問題だけれども、だからといって保育園さえ作れば全部解決という話ではなく、むしろ保育園生活はようやく共働き生活のスタートラインに立ったというだけのこと。待機児童問題が仮に解決したとしたら、次は共働き家庭の子どもの小学校生活が新たな問題となることは時間の問題だろうと思う。

まあ、そうは言っても保護者も振り回されてすったもんだの挙げ句、色々な理由により徐々にクラスの立ち歩きも減ってきたらしい。子ども達も少しずつ成長して小学校という世界に慣れてきたのだろう。隣のベテラン先生のクラスでは、先生が子ども達に手取り足取り教えすぎて、隣のクラス(お嬢のクラス)の子どもに比べて自主性が育っていないのではと心配されていたとのこと。まだ小1なので手取り足取りでも全く問題ないどころかむしろいいとも思うけれども、小1プロブレム勃発状態のクラスであっても自主性が育っていたとしたら不幸中の幸い、というか、何が幸いするか分からないなーと思う。

そうこうしている間に小1も修了。でも入学以降、共働き家庭の育児の難しさは未就学児とはまた違う段階にきていると感じる。次は小4の壁問題も待ち受けているし、高学年の学級崩壊は低学年に比べてかなり悲惨と聞くし、その後は中1の壁もあるとか…。問題の性質が変化しながらまだまだ子育ての悩みは続くようだ。でもこれぞ人生なんだろうな。悩みもあるけど子どもにはそれ以上に喜びも楽しみもたくさんたくさんもらっている。前向きな気持ちで親も子どもと一緒に楽しみながらともに成長したいな!
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

初夏休み! [小学校]

お嬢にとっては生まれて初めての長い夏休みが始まった。今まで保育園の時は親が休める、長くても1週間だったお休みが一気に1ヵ月半になる。もちろん親も一緒に長い夏休みになるわけではないので、小学校のお休み中は学童に毎日朝から通うことになる。そして親にとっては恐怖の毎日弁当作りの日々が始まる。保育園では当たり前だった給食のありがたみを今さらながら実感する。

幸い、お嬢の通う学童には週に2回だけだけれども、お弁当をNPO法人に事前に注文できるシステムがある。さらにレトルト持参日というのも週に1回あるので、実質週に2回お弁当を作ればよいということになる。先輩学童ママさん方の知恵と努力の結晶、ありがたや。ただし突然の申込みやキャンセルはできないのが、贅沢かもしれないけれど、たまにキズかな。

そうはいっても夏休みの6週間毎日学童に通うのも芸がない(?)ので、途中1週間は家族旅行、2週間は1週間ずつ各実家へ送り込むことを目論んだ。そうすれば学童(=お弁当づくり)は3週間で済む。ところが実家はお預けに少々難色。いくら孫とはいえやっぱり子どもの世話って大変だものね。周囲ではしばしばおばあちゃん宅に1~2週間預けた、なんて話を聞くので気安く考えていたが、受け入れる方にも自分の生活ってものがある。結果的には土日を含めて合計8日間のみ双方の実家に預かってもらうことになった。

夏休み最初の1週間は、小学校の水泳教室と学習指導と学童と習い事と、結構忙しかった。さらに朝は6時半からラジオ体操。ラジオ体操はまだ一人で行けないので親の付き添いが必要で、パパも私もこれが大変つらかった。次の1週間は家族でアメリカ旅行。旅行後、2日間学童に通ったあとまずは私の実家へお嬢を送り込む。2泊は一人でお泊り、1泊はママ、パパ、坊や、従妹も合流。最後の1泊はお嬢と従妹のみ。お嬢と同い年の従妹は本当は彼女のパパ(私の兄)も一緒に泊るはずが、予定変更で泊らず、私とパパと祖母が面倒をみることに。。。これがいたずらが激しいわ言うことは聞かないわで大変だった。最後の1泊はさぞかし大変だったであろう。。。

また2日間学童に通った後、今度は夫の実家へ。あちらは従兄弟がいないので祖父母VSお嬢1人なら楽勝(?)であろう。初日は家の近くの駅まで迎えにきてもらい、そのまま美術館に連れて行ってくれるそうな。ありがたや。最初の1泊は1人で、残りの2泊はパパ、ママ、坊やの3人が合流する。

最後の2週間は、小学校の水泳教室や学習指導と学童、習い事と最初の1週間とほぼ同じ。ラジオ体操がないのはありがたいけれど、そのかわり習い事の振り替えがたくさんあって忙しい。ダブルヘッダーの日もあるほど。さらに夏休みの宿題もやらせなくてはならない。小学生の夏休みとはかくも忙しいものだったかしら。もうちょっとのんびりじっくり自分のやりたいことを考えて実行する時間が必要ではないかしら。。。与えられたものをこなすだけで精一杯だと頭を使わないので、脳の発達によくない気がする。まあその点、学童ではお勉強タイム以外は基本的に好きな遊びをするので、まりつきやらバトンやら一輪車やら工作やらやりたいことを存分やってくれているらしい。

クラスで仲のよいお友達ができて小学校が大好きなお嬢は夏休み開始直後は、「早く夏休み終わらないかなー。」と言ってたけれど、普段学校に行っていたらできない体験をいろいろ経験して、夏休みが終わった頃には後から振りかえっても楽しかったと思える夏休みになっているといいね。あ、お弁当だけは早く終わってほしいけどね。。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

保護者の出番とママ友ネットワーク [小学校]

小学校に入学して1週間以降、親の出番が怒涛のように多々あり、仕事も内容が結構ハードなものが多かったので、ついに週末は私がダウンして寝込んでしまった。小学生の親の大変さ、保育園のありがたさ、そしてママ友ネットワークの大事さをひしひしと感じた日々だった。

まずは入学1週間で小学校の保護者会があった。えー、1週間前に休みを取って入学式に行ったばかりなのにまた休みを取らなくちゃならないのー?という働く保護者には総スカン食らいそうな日程での実施に気分がグレーになった。しかし小学校の様子も気にはなるので、仕方なく半休を取った。体育館で行われた最初の校長先生の話は当たり前ながら入学式と内容はほぼ同じ。パパは1人は見かけたけれど、後はママばかりだった。

次に学年の集まり。1年生の目標や通学路、持ち物などの話だった。3人いる先生のうち、若い学年主任の先生はハキハキと話して感じもよかったけれど、退職して再任用された年配の先生はいただけなかった。訛りは仕方ないとしても、まずは日本語が変。そんな人に子ども達は国語を教わるかと思うと非常に残念。あと年下とはいえ学年主任の先生を顎で使うのもイマイチ。社会人の常識として、せめて保護者の目の前では主任を立てるべきではないのか?さらに保護者への言われなき文句にも唖然。算数セットが無いので授業で困ってるんです!って保護者にはまだ購入申込書も来てないんですが…。

最後にクラスごとの集会。クラス35人のうち少なくとも32名は出席。遅れて来た人もいるので、保育園では考えられないほど驚異の出席率。やはり出席してよかったと胸を撫で下ろす。上記の二人の先生ではない残りの先生が担任で、吉と出るか凶と出るか不明。お嬢の席に座るも椅子が小さく机も小さいので足が入らずちょっと疲れた。苦労して作った防災ヘルメットケースはちゃんと椅子に無事はまっていたので安心した。周囲を見ると市販の防災ヘルメットケースよりも、手作り風のものが多かった。おそらく幼稚園組のママの手作りなのだろうと思った。

クラスではいくつかの事務連絡の後、保護者の自己紹介、そして恐怖のPTA役員決めだった。自己紹介ではなんとなく出身幼稚園・保育園を言う感じになった。印象としては2:1位で幼稚園の方が多い感じだった。特筆すべきは、近隣のお受験幼稚園ママのセレブ風?言葉遣い。ごきげんよう、と普段からおっしゃておられる感じなのかもしれないけれど、公立小学校ではちょっとギョギョギョな感じだった。

PTAは予想に反して立候補の人がいて、1つの役を除いてすんなり決まった。しかし一番大変そうな委員だけ残ってしまい、先生が指名することになった。その日の日にちと出席番号、その足し引き数等で次々に指名するも、皆さん兄弟の幼稚園・保育園・小学校の役員なので…とお断り。私はそれを聞いて逆によっしゃー!っとガッツポーズ♪だって私も保育園の役員だもんね。当てられてもこわくない状態(^o^)v。中には病気や今年は様子を見たいなんていう理由でお断りの人もいる中、ようやく8人目位で断る明確な理由のないとおぼしき方に決定、拍手。やれやれよかった。

その前後も小学校からは毎日のように保護者宛のプリントが配られ、しかも返答が必要なものが多く大変だった。特になんちゃらのボランティアのお願い(当然平日の昼間)が多いのには閉口した。子どものためという名の元の無賃金労働ではないか。せめて授業の手伝いサポートには謝金くらい払うべきでは…と思うけれど、働くママにはいずれにせよ無理なのでどうでもいいとも言える(念のため、ボランティアの方にはもちろん感謝してるし、私も早朝の無償ボランティアには立候補)。しかし小学校は幼稚園の延長であることを痛感した。

そしてその週末は学童の保護者会と歓迎会があった。学童は3月に説明会があったばかりだけれど、子どもの実際の様子を聞けるのは、保育園と異なり先生と送迎時に話すことももないだけにやはりありがたい。それに土曜日開催なのも働く親向けでありがたい。保護者会では事務的な連絡だけでなく、楽しそうな年間行事の説明や子ども達の様子も聞けてよかった。特に子ども達の様子はマイナス面も包み隠さず話して頂けて、小学生の面倒見るのって大変!と思うと同時に、先生が本当にきめ細かく子ども達と向き合って対応してくださっていることがわかり、ありがたく、また安心して子どもをお願いできると思った。もっとも先生個人の力量にかなり依存しているようだったので、来年以降はどうなるか!?

終わると既に説明会開始から2時間半過ぎていたけれど、別室で勝手に遊ばせておいた子ども達を見に行ったら、二人ともまだレゴとおままごとに夢中だった。ただ、さすがに4歳になったばかりの坊やはお腹も空いてきたようで、ママにまとわりついてきた。まさかこんなに時間がかかると思わなかったので、おやつも持って来なかった〜、ごめんよ。

その後は坊やを抱っこしながら父母会の総会。全体の人数が保育園の1/3程度なのでこじんまりしていた。そのかわり全員が役員。これってちょっと多すぎる気もするのだけど…。とにかく役員ごとに集まって引き継ぎをしたものの、何しろもう旧3年生がいないせいか、みんな分かってない状態。役は決まっていたけれど、思わず私は何をすればいいんでしょうか?と聞いてしまったほど。保育園の父母会はしっかりしてたのに、この体たらくにはビックリした。やはりコアにみんなを引っ張っていく人がいないとこうなってしまうのかなと思った。と、ここでお嬢が年中だった時の保育園の父母会を思い出した。入園1年足らずで役員になってしまった私は、そう言えばその当時の年長の役員達の無責任ぶりに振り回されたんだった。メンバーは同じではないが1コ上の学年がガンか?

ようやく終わったのは4時半頃。外は雨も降っていたし、懇親会が5時からだったのでとても家には戻れなかった。おにぎり食べられるよ、と坊やを30分ほど励ましてなんとか過ごした。5時にはパパも合流して懇親会スタート。だけどもう親子共にくたくたで結局同じ保育園出身者同士で固まって座ってしまった。綱引きのようなイベントはちょっと危険だけど面白かった。子ども達の真剣勝負は見ごたえがあった。

7時に懇親会終了。少し頭痛があったので帰ろうとしたら、おにぎりだけではちょっと、ということで、冷たい雨の降る中、同じ保育園出身者同士でつるんで、歩いて居酒屋へ行って数時間。ママ同士で少し話ができたのはよかったけれど、母子共にものすごーく疲れた。帰宅したら皆バタンキューだった。そして翌朝は激しい頭痛で起きられなかった。子ども達はパパに任せ、夕方まで寝ていたら少し回復したけれども。

夜ふと昼間無視してしまった電話履歴を保育園の名簿で探すと保育園で同じクラスだった同じ小学校と学童に通う子のママからだったのでメールしておいた。するとしばらくして電話がかかってきて1時間近くも話してしまった。学童のこと、小学校のこと、知らなかった話がたくさんあって、ママ友ネットワークの力を実感した。もし小学校入学と同時に他所から引っ越してきたら、何の情報も得られなかっただろう(何年も前に小学校入学時に引っ越すことを考えたこともあったし、実際に小学校入学と同時に他所から引っ越してきました、という人も何人かいた)。まあ、小学生なので親同士の関係は保育園・幼稚園の時ほど必要ないけれど、やはりまだ小さいので情報はあった方がありがたい。ママ友、侮れず!!

こんな感じで小学校と学童に振り回されている間に、保育園の役員会もあった。こちらはメンバーは変更あるものの、場所も時間もこれまで通りなので問題なし。とはいえ時間をある程度拘束されることには違いない。幸い学童と小学校が同じ子のママと会えるので情報交換できたのはよかったけれど、かけもちはやっぱり大変〜。

その後も電話やらメールやらに加えて実際に会ったりもして様々な保育園ママ友と頻繁に情報交換。微妙に小学校や学童が人によって違うこと、そして小学生の兄弟がいる人がいることもあって、縦横無尽のママ友ネットワークの素晴らしさをさらに実感。巷ではママカーストなんて言葉もあるらしいけど、ホントかなぁ。ま、こんな感じで小学生の保護者も保育園とは違う面で大変だけど、ママの方も頑張るので、子どもと一緒に楽しく成長できるといいな!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
小学校 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。